ACCELERATION PARTNERS アクセラレーションパートナーズ株式会社ACCELERATION PARTNERS アクセラレーションパートナーズ株式会社

COLUMNARPSコラム Disce gaudere(ディスケ・ガウデーレ)

インターナルブランディングとその効果について

こんにちは。アクセラレーションパートナーズの松下弘司です。
ブランディングには顧客に対して企業や商品の価値を伝えるエクスターナルブランディングと、企業内において社員に企業の価値を浸透させるインターナルブランディングの2種類があります。
一般的にブランディングと比べてインナーブランディングはその目的や価値、必要性について今ひとつよく分からないという人も多いかもしれません。
そこで今回は、インターナルブランディングとは何かということや、インターナルブランディングで企業の目的や理念を社員に浸透させるための方法について詳しく解説したいと思います。

インターナルブランディングは社内への浸透

そもそもインターナルブランディングとは何なのでしょうか?
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会では、インターナルブランディングを『ブランド・アイデンティティを中長期的な観点から組織全体に浸透させると同時に、従業者がブランド価値に共感し、体現して伝えられるよう取り組む全社的な活動のこと』と定義しています。
そして、インターナルブランディングの目的は、会社のブランド・アイデンティティやブランド・ビジョン、ブランドとしての価値観を社内で共有し、ブランドの方向性に社員の意識や行動、サービスを合わせることを目的としています。
企業が成長してゆくためには、売上げを伸ばすためにエクスターナルブランディングを行なうのは勿論のこと、それと合わせてインターナルブランディングも同時に行うとより効果的だと言われています。
なぜなら、インターナルブランディングが体現されていれば、その成果はエクスターナルブランディングにも相乗効果として表れてくるからです。
社員一人ひとりの意識が変われば、一つひとつの仕事に対する取り組み方や考え方も変わってきます。
仕事に対する取り組み方や考え方が変われば、それは顧客へも伝わることになるからです。
長期的に見れば、結果としてインナーブランディングが商品やサービスの品質向上、社員の業務効率向上などに大きな効果を発揮するというわけです。
インターナルブランディングは社員に対してだけではなく、商品やサービスが消費者に渡るまでのプロセスに関わるすべての人を対象としています。
パートやアルバイトはもちろんのこと、商品を運搬する輸送業や卸し業といった取引先にも会社の企業の価値やブランド・アイデンティティを理解してもらうことが大切なのです。

期待できる主な効果として

インターナルブランディングの実施後、さまざまな効果が考えられますが、代表的なものとして下記の3つの効果が挙げられます。

1.社員の向上心・モチベーションをアップ
インターナルブランディングの目的の1つに「社員の向上心とモチベーションをアップする」というものがあります。自社の理念(ブランド・アイデンティティ)やブランド・ビジョン、価値観などを共有・浸透させることで社員一人ひとりの意識を向上させることにつながります。「この会社の一人」という意識を持つことは、仕事の品質向上にも期待できるため、多くの会社にとってメリットとなります。

2.離職率の低減
近年、離職率の高さから人手不足に悩まされている会社は多くなっていますが、インターナルブランディングは、社員の意識を高めて離職率の増加を防ぐためにも有効となります。ただし、会社側の一方的な押し付けではなく、社員の考えや想いに寄り添ったインターナルブランディングである必要があります。

3.顧客視点での商品やサービス提供
新サービスの提案や改善点の発見は、顧客目線で行うことが大切です。しかし、実現できていない企業は多く、会社視点であって、本質的な顧客ニーズとズレているケースも少なくありません。顧客視点での姿勢を維持するためにも、インターナルブランディングによって社員の意識を変えることは重要だと考えます。

理念やビジョンが浸透しないとどうなる?

とはいうものの、インターナルブランディングなど必要ないのではないかと思う人もいるかもしれません。
もしも理念(ブランド・アイデンティティ)やブランド・ビジョンが社内で浸透していなかった場合、一体どのような事態に陥ることが想定されるのでしょうか?
まず、インターナルブランディングが行われていないと、社員が自社の方向性や目的を理解することができません。
そうすると、営業先で商品やサービスを上手にアピールできないなど、適切な場面で適切な行動ができないということになるかもしれません。また、会社における自分の存在意義が分からず、なぜ自分はこの仕事をしているのか、といった疑問を社員が抱き始めるようになります。
そうすると離職率が高まり、せっかく育てた社員がすぐに会社を辞めてしまう、といったことになりかねません。
新商品を開発する際にも、顧客目線を理解できていなかったり、会社のビジョンから大きく外れていたりするようなピントのずれた商品の開発に偏ってしまう危険性もあります。
さらに、インターナルブランディングが浸透していない会社では共有する理念(ブランド・アイデンティティ)がないために社員が会社のためではなく、自分だけのために行動するようになりがちです。
そうすると社員の意識統一が図りにくく、協調性もなくバラバラな雰囲気になりやすくなってしまうのです。


pagetop